スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

続かない

ダイエットの意味は


「ととのえる」


体をととのえる。


高山ウエルネスサポート
クラブでは


減量
増量
健康維持を


お手伝いしています。



食事は
一日三回
“命"が有る限り



必ず食べますね。



だから
続きます。



楽しく!

おいしく!

かしこく!


続けて

“新しい自分"に出会いましょう。



“たべる"


チョッと見直してみましょう。
  

サラリーマン川柳

毎年
納得の 川柳ですょね。

今年の特選は


「うちの嫁 うしろ姿は
ふなっしー」



喜ぶべきか?
悲しむべきか?
怒るべきか?


いずれにしても
ふなっしーが
五文字で良かった(笑)





  

兄夫婦のこだわりの庭・山野草

庭木のそこここに
群生しています


四季の山野草が
楽しめる庭です。


二人静の四人静(笑)

まいづる草

しろたんぽぽ

エビネ


名前の知らんの
沢山咲いています。








  

父の愛した庭

しみじみと
眺める庭。


私の実家の思い出は
小学生の時。


昔の家ことです。



鮮明に
思い出されます。


この場所では無く
小さな池でした。


その横に
桶の風呂が有って


天気の良い日に
水を入れて
風呂に入る。


その時の
お湯の熱ささえも
思い出します。



60年も前


貧しくても
心穏やかな日々だった。


両親は
しょっちゅう
喧嘩しとったけど(笑)  

にぎやなか法事

こんにちは。


母の三回忌でした。


孔雀は
母の作品です。


紙袋とか
包み紙とか
カレンダーとか
た〜くさん使うそうです。

「色合わせが難しいんやぞ」


自慢していました。


こんな色を使いたいから
買う!ではなく


手持ちの紙で
色合わせをしながら
仕上げるのは


さすがです。


95才で緊急入院して
半年で
逝ってしまいました。


入院したときも
手むずりに


孔雀を作る紙を持って行きました。


ナースセンターの
受付にも


飾ってもらいました。


親戚に
ご近所に
孫達に


冬の手むずりに


何羽の孔雀を
プレゼントしたのでしょう。


入院の後半は
折り紙も出来なくなって
未完成のが
残りました。



キレイな紙袋や
包装紙を見ると


胸がきゅ〜んとなります。


ひいばぁちゃんの顔を知らない
十ヶ月児


駆けつけ三杯飲みました。


ウーロン茶です。


小さかったひ孫達も
大きくなって


さらに二人増えて
にぎやかでした。
  

ぷ〜〜ん

うるさくて寝れない!


二階から
「何かこげとらん!」


香取線香やよ(笑)