スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

引き出しの中は

空き箱を利用して
小物が 納まり安くします。


引き出しには ティッシュの箱がピッタリ

縦にしたり 横にしたり。
お菓子の箱も グット。

開けたら直ぐに取り出せるのが

断捨離の 極意。

クラータコンサルタントの山下先生の 講義が活かされているかなぁ。
  

ながら断捨離

テレビを見ながら
引き出しの断捨離をしています。


使えなくなった マジックとか、 筆ペンとか
ネジ釘なんかも 入っている。


貯まりに貯まっている
ちっちゃな 安全ピンとか。

それに 結構ホコリも溜まっているので キレイになった引き出しは 光っている感じです。


棚の上の空いているスペースには
スノコ棚を活用

とっても便利なんです。

模様替えするときは
ばらせます。


  

便利なすき間棚

スノコ棚は釘もボンドも使ってないので 解体自由なんです。


倉庫となってしまっている部屋にも。

孫の部屋にも

数河の水置き場にも


スノコ棚が大活躍


重いものを置く時は
スノコのさんにだけ
釘を打って 補強すれば
なお安心です。


倉庫と化していた部屋も
孫の部屋も スッキリ。